- 
	
		  宇宙映画シリーズ11 宇宙に響く「音」:SF映画において音楽はどのような役割を果たしてきたのか?「天の音楽」が現実になる時 イントロダクション 17世紀の天文学者ヨハネス・ケプラーは、惑星の軌道を「天の音楽(Musica Universalis)」と呼びました。彼にとって宇宙は、沈黙の空間ではなく、神の調和が奏でる壮大な交響曲だったのです。惑星の運行に...
- 
	
		  宇宙映画シリーズ10 映画における「宇宙船デザイン」の歴史をたどる「理想主義」デザインと「現実主義」デザインの対立の50年 イントロダクション これまで本連載では、様々な切り口から宇宙SF映画をご紹介してきました。今回は少し趣向を変えて、「デザイン」という視点から宇宙SF映画を見つめ直してみたいと思います。取...
- 
	
		  宇宙映画シリーズ9 宇宙という鏡:SF映画はどのように社会を映し出してきたのか?宇宙という鏡:SF映画はどのように社会を映し出してきたのか? イントロダクション 宇宙SF映画を特集してきた本連載の3回目の記事では、「スペースオペラ映画と社会変化」と題して、『スター・ウォーズ』とベトナム戦争、『デューン/砂の惑星』(1984)と...
- 
	
		  宇宙映画シリーズ8 タイムトラベル映画と宇宙:時空を超えた旅はどのように描かれたのか?タイムトラベル映画と宇宙:時空を超えた旅はどのように描かれたのか? 数々のギミックで溢れる宇宙SF映画の中でも、「タイムトラベル」というモチーフは、私たちの想像力を試し、哲学的な問いを突きつける強力な装置として機能してきました。 「時間を遡...
- 
	
		  宇宙映画シリーズ7 宇宙ホラー映画:宇宙はどのように恐怖の舞台となったのか?宇宙ホラー映画:宇宙はどのように恐怖の舞台となったのか? 宇宙。それは人類の夢と希望であると同時に、恐怖の舞台でもあります。 科学技術の進歩によって、「未知の世界」としての宇宙が探査可能な領域へと変わってきた一方で、優れたSF映画はその宇宙...
- 
	
		  宇宙映画シリーズ6 異星人との遭遇:宇宙映画での「ファーストコンタクト」はどのように描かれてきたのか?はじめに:ファースト・コンタクト映画の意味と割合 宇宙を舞台にした映画には、惑星探査、宇宙戦争、異星でのサバイバル、未来の人類社会など、さまざまなテーマがあります。その中でも、「ファースト・コンタクト」、つまり人類が初めて地球外生命体と出...
- 
	
		  宇宙映画シリーズ5 宇宙映画とゲームの世界:デジタル宇宙はどのように拡張されたのか?前回の記事では、「宇宙映画とファンダム」をテーマに、宇宙映画の世界観がファンたちの手によってどのように拡張されてきたかを見てきました。 今回の記事のテーマは「宇宙映画とゲーム」。以前の連載で「広がる銀河で冒険しよう:宇宙を舞台にしたRPG特...
- 
	
		  宇宙映画シリーズ4 ファンダムの形成と宇宙映画:「スタートレック」から「ファイアーフライ」まで『スター・トレック』や『スター・ウォーズ』などの大ヒット宇宙映画を語るにあたって、映画の世界観を熱狂的に支えるファンたちの存在は欠かせません。「ファンダム」と呼ばれる一群の人々を作り出すことによって、これらの映画は一つの映像作品を超えて...
- 
	
		  宇宙映画シリーズ3 スペースオペラ映画:壮大な星間戦争の裏に垣間見える社会心理前回の記事では、冷戦期の宇宙開発競争が宇宙SF映画にもたらした影響についてご紹介してきました。今回の記事では、冷戦が次の段階へ移行した1970年代から爆発的な人気を見せた「スペースオペラ」の流れについて見ていきましょう。 スター・ウォーズとベト...
- 
	
		  宇宙映画シリーズ2 宇宙開発競争とSF映画:冷戦はどのように宇宙映画に影響を与えたのか?冷戦時代、1947年から1991年まで続いた米ソ間の緊張は、激しい技術競争を引き起こしました。中でも、1961年にソビエト連邦がユーリ・ガガーリンを世界初の宇宙飛行士として送り出し、対抗するアメリカが1969年にアポロ11号での月面着陸を成功させるなどと...
12
				
 
	
