宇宙エンタメコンテスト~海外の俳句編~
欧米の書店に行くと「Poetry(詩集)」の一角がありますが、そのなかに「Matsuo Basho(松尾芭蕉)」を見つけたときの感動は忘れません。俳句や川柳のアイデンティティは「5・7・5」というリズムにありますが、英語に訳すとどうなるのでしょうか?
今回は海外の俳句事情についてご紹介します。
俳句を英訳することの難しさ
先ほどご紹介した松尾芭蕉の詩の英訳では、有名な俳句「古池や蛙飛び込む水の音」は次のようになります。「The old pond; A frog jumps in —The sound of the water.(古い池;蛙が飛び込むー水の音)」原文に忠実な直訳ですね。5・7・5という音のリズムは消えていますが、読み込まれた風景は忠実に再現されています。写実的な描写であるからこそ、直訳で感興が伝わりやすいところはあるかもしれません。
俳句英訳の立役者レジナルド・ブライス氏
俳句を英語に訳す試みにおいては、学習院大学で教鞭をとった英語教師レジナルド・ブライス氏の功績は大きいと言えます。この方は「俳句」(全四巻)、「俳句の歴史」(全2巻)といった著書を通して、日本の俳句文化を海外に紹介し、大きな注目を集めました。この「俳句」という本が発刊されたのは1949年、終戦後まもなくですが、実は偶然ではありません。第二次世界大戦の際、アメリカは敵国を徹底的に研究する一環として優秀な日本語研究者をたくさん生み出しました。英語を「敵性言語」として排除した日本とは真逆の方針がうかがえますね。
日本語俳句の英訳を超えて
ブライス氏が当初想定していたのは、「日本語俳句の英訳」でしたが、その後、世界の俳句ブームは意外な展開を見せ、日本語以外の言語でのオリジナル俳句が次々と読まれるようになっていきます。そこにおいて、「5・7・5」のリズムは姿をひそめますが、3連の短い自由詩という形でゆるい統一を保っています。環境問題への関心が高まる中、「季語」は環境への配慮につながるとして好印象を与えているようです。
「英語で俳句」が難しい理由
英語で俳句を詠むことの難しさは様々ありますが、その中でも最大の障害は「韻の踏み方」にあります。英語では「どこにストレスを置くか」が韻の定義ですが、日本語では母音一つが一つの韻律を持つため、意味のかたまりと韻律上のかたまりの個数の整合性がとりづらいのです。また、日本語の特徴である「省略」も困難の一つです。5・7・5という短い音の中に感興を詠みこむためには、主語をはじめ様々な要素を省いて表現していかなければなりません。また、日本特有の「季節感」も、海外に輸出しづらいものの一つですね。
俳句の魅力を海外の人に伝えるには
俳句だけでなく、日本語で書かれた文学を外国語に翻訳することじたい、かなり難しいことです。源氏物語を翻訳したサイデンステッカー氏、日本文学研究に一生を捧げ、日本国籍も取得されたドナルド・キーン氏をはじめ、偉大な文学研究者の方々の功績によって、世界文学のシーンの中で確固たる地位を占めるに至った日本文学。日本語特有の言い回しをはぎとっても、その魅力が伝わっていると思うと、嬉しいですね。
現代日本における俳句の意義
移民が増えてきた日本において、「俳句」の価値はより一層高まってきているようにも見えます。俳句や川柳は「日本語の心」です。日本語がどんどん上達していくコンビニ店員の方々にも、ぜひ「歳時記」を手に取っていただきたいですね。「日本人としての心の絆」を大切にしていきたいものです。
宇宙エンタメコンテストでは、「宇宙川柳」を募集しています。
たくさんのご応募、お待ちしています。